ライバー事務所は確定申告をしてくれるのか?

公開日:2025/02/15
女性

ライバーとして活躍する人々が増え、ライブ配信を通じて得る収入も多様化しています。ライバーは、基本的に自営業として活動するため、収入に対して確定申告をおこなう必要があります。本記事では、ライバー事務所は確定申告をしてくれるのかや、個人の場合はどうすればよいのかを解説します。

ライバー事務所は確定申告をしてくれる?

ライバー事務所に所属することで、確定申告の手続きが自動的にサポートされるのかという疑問が浮かびます。

結論から言うと、ライバー事務所が確定申告を代行してくれるケースもありますが、事務所によって対応は異なります。

給与制の場合は確定申告をしてくれる

ライバー事務所がライバーを雇用し、給料として報酬を与えている場合は確定申告をしてくれます。

一般的な会社と同じ雇用形態であり、固定給が支払われている場合や事務所が大企業であり社会保険などの加入が必要な場合はほぼ確実です。安定した雇用と確定申告の代行が得られるため、手間が省けるのが雇用型ライバー事務所のメリットでしょう。

申告サポートをおこなう事務所もある

一部のライバー事務所では、確定申告のサポートを提供している場合があります。

このような事務所では、所属ライバーに対して税務の専門家を紹介し、確定申告の手続きや書類作成を支援してくれることがあります。しかし、これはあくまでサポートであり、事務所がすべての手続きを代理でおこなうわけではありません。

最終的にはライバー本人が責任を持って申告をおこなう必要があるため、自己管理が求められます。

個人で申告をする必要性がある場合

また、すべてのライバー事務所がこのような税務サポートを提供しているわけではなく、個人で確定申告をおこなわなければならない場合もあります。

そのため、事務所に所属する際には、税務に関するサポートがあるかどうかを確認しておくことが重要です。事務所が確定申告を代行してくれるかどうかは契約内容に依存するため、事前にしっかりと確認しておくことが賢明です。

ライバー事務所に所属しないと確定申告は必須!個人ライバーには脱税リスクがある

ライバーとして個人で活動する場合、とくに気をつけなければならないのが脱税リスクです。

正しく申告をしないと税務署からの追及を受ける

確定申告をおこなわない、もしくは不適切な申告をしてしまうと、税務署から追及を受ける可能性が高まります。

とくにライバー業界は、急速に成長しているため、税務署もこの分野に注目しており、チェックが厳しめです。確定申告を怠ると、まず第一に、追徴課税が課されるリスクがあります。これは、納めるべき税金に対して延滞税や加算税が加算されるものです。

延滞税は、納付期限を過ぎた税金に対して日割りで計算されるもので、長期間未納の場合にはかなりの額になることもあります。また、過小申告加算税や無申告加算税が課されることもあり、これは本来の税額に対して一定割合を上乗せする形で課税されます。

次に、悪質な脱税行為と見なされた場合には、刑事罰が科される可能性もあります。これは、故意に申告をおこなわなかったり、虚偽の申告をおこなった場合に適用されるもので、罰金や懲役刑を受けることがあります。

とくにライバー業界は、収入がデジタルな形でプラットフォームを通じて得られるため、税務署にとっても追跡しやすい分野です。申告漏れや虚偽申告は早期に発覚する可能性が高く、軽率な行動が重大な結果を招くことを理解しておく必要があります。

ライバーは申告そのものにも手間がかかる

個人で活動しているライバーは、収入の管理が複雑になることが多く、確定申告の手続きを怠りがちです。

とくに、複数のプラットフォームから収入を得ている場合、それぞれの収入を正確に把握し、適切に申告することが重要です。

ライバーの収入は、配信プラットフォームを通じて得られるスーパーチャットや投げ銭、広告収入、スポンサー契約料など多岐にわたりますが、これらの収入は基本的に所得として申告しなければなりません。

確定申告を怠ったり、収入を過小に申告したりすると、税務署からペナルティを課されることがあります。

ライバーが確定申告をする際に押さえておくべきポイント

ライバーが確定申告を適切におこなうためには、まず自分の収入と経費をしっかりと管理することが重要です。

ライブ配信で得た収入だけでなく、配信に関する経費も忘れずに記録しておく必要があります。経費には、配信用の機材費、インターネット料金、スタジオのレンタル費用、配信に関連するソフトウェアの使用料などが含まれます。

これらを正確に把握し、申告することで、節税効果を得られます。また、確定申告の際には、青色申告と白色申告のどちらを選ぶかを考える必要があります。青色申告を選択すると、最大65万円の控除を受けられるため、節税の観点から非常に有利です。

しかし、青色申告をおこなうためには、帳簿の作成や複式簿記など、一定の要件を満たす必要があり、個人での対応が難しい場合には専門家の助けを借りることが推奨されます。とくに、ライバーとしての収入が大きくなってきた場合には、税理士に依頼することが有効です。

税理士に依頼することで、複雑な税務処理を代行してもらえるだけでなく、最新の税制に基づいたアドバイスを受けられます。税務処理を専門家に任せることで、ライバーは安心してコンテンツ制作に専念できるでしょう。

まとめ

ライバー事務所に所属しているからといって、確定申告が完全に代行されるわけではありませんが、サポートが提供される場合もあります。最終的には、ライバー自身が責任を持って確定申告をおこなわなければならず、適切に申告しないと脱税リスクが高まります。個人で活動しているライバーにとって、確定申告を適切におこなうことは、税務リスクを避けるために非常に重要です。脱税リスクを回避するためには、収入や経費の管理を徹底し、必要に応じて専門家の助けを借りることが重要です。ライバーとしての活動を続ける上で、確定申告の知識と対策を怠らないようにしましょう。

おすすめの人気ライバー事務所TOP7!比較表

イメージ
事務所名Casual Live(カジュアルライブ)Livewith(ライブウィズ)321incベガプロモーションワンカラットアルファNEXT WAVE(ネクストウェーブ)
特徴「Pococha」報酬バック率100%+ボーナスで業界内の最高水準。ノルマ完全なし!確定申告(税金関係)も完璧!日払い・前払い制度が利用可能な老舗のライバー事務所!元HKT48の「ゆうこすさん」が設立した業界No.1所属数の人気ライバー事務所!多様なライバーが所属する事務所。個人の配信スタイルを尊重してくれる会社ライバー事務所部門で3冠を達成した日本最大級のライバー事務所!専属の担当マネージャー制で初心者でも安心。公式LINEからエントリー可能
専属マネージャーに担当してもらえて、幅広い面でサポートを受けられる
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事